MT4 MAの期間や時間足をサクサク切替えるインジケーター(Mi_MAChanger)
移動平均線(MA)は、マルチタイムフレーム分析や数多くのトレード手法で使用されます。
出番の多い指標であるがゆえに、それぞれの手法に応じて適切な移動平均線のパラメータも様々。パラメータを変更するのもなかなか骨が折れます。
ということで、移動平均線のパラメーター(時間足・期間・シフト移動)を簡単に切り替えられるインジケーター『Mi_MAChanger』を作りました。
2021年7月1日バージョンアップ(v10)
バージョンアップしました。MAのシフト移動量をラベルに追記しました。その他処理の効率化などの細かな改善を行いました。
移動平均線の最適パラメータは?
移動平均線の最適パラメータっていくつでしょうか?私が思うに、最適パラメータには、大きく分けて下の二つの考え方があります。
アプローチ | 説明 |
---|---|
一般値 | 一般的に使用されることが多いパラメータの値。(例:200移動平均など) |
フィッティング値 | その時点のチャートの動きに最適化(フィッティング)されたパラメータ値。 |
よく使われるパラメータは一般値ですが、以前の記事で書きましたが、実際のトレードではフィッティング値も有用であると私は思います。(誰も教えてくれなかった!グランビルの法則の本当の仕組みとトレードへの応用方法)
でも、MAのパラメータを色々変更して試行錯誤するのはなかなか面倒です(実体験)。ということで作ったのが本インジです。
どんなインジケーター?
このインジケーターは、移動平均線の「時間足」「期間」「シフト移動」のパラメータ値を簡単に変更できます。概要がサクッと分かる短い動画を用意しました。(1分24秒)
↑ほんとにザクザクと気持ちよくMAの調節ができます。使い込むとMAが得意になりますよ。
機能
このインジケーターは、MAを使ったチャート分析に便利な以下の機能を備えています。
①ワンクリックで表示/非表示を切り替え
ワンクリックで移動平均線の表示/非表示を切り替えることができます。
↑表示/非表示を切り替えた様子。右下に表示されているラベルの■の部分をクリックするとON/OFF切り替えができます。(バージョンv09よりショートカットキーでON/OFFすることもできます。)
②MAの「時間足」「期間」「シフト移動」をカンタン切り替え
操作パネルから、MAの「時間足」「期間」「シフト移動」を簡単に切り替えたり値を変更したりすることができます。
↑パネル上段の時間足のボタンを押すと移動平均線の時間足が切り替わります。例えば5分足チャートを見ている時に「1時間足チャートの50期間はどうなってるかな?」と気になったら、チャートを切替える必要なく移動平均線の時間足だけを切り替えることができます。
パネルの下段では、移動平均線の期間とシフト移動量を変更できます。その時の相場の動きに合わせてパラメータを調節することで、相場のリズムやエントリーのタイミングなどに気付くことができます。
③現在レートとMAの上下関係を矢印で表示
バージョンアップ(v04)にて追加。現在レートがMAより上にあるか、下にあるかを矢印で表示します。
↑相場が強気なのか弱気なのかの目安にしたり、矢印の変化でエントリータイミングを取ったりなどに使えます。
補足:複数表示もできます。
Mi_MAChangerをチャートに複数適用すれば、複数本の移動平均線を表示できます。
↑例えば3本適用した時の様子です。時間足を変えた移動平均線を何本か表示させてマルチタイムフレーム的なチャート分析ができます。また、トレード手法をいくつも持っている人は、Mi_MAChangerを必要なだけセットしておいて、手法ごとに表示/非表示を切り替えるという使い方もできます。本数に上限はありませんので10本でも20本でも表示することができます。
複数使用時の注意
複数使用時は、設定パラメーターにある「ラインID」をそれぞれ異なる番号にしてください。複数使用時のインジ同士の干渉防止のためです。番号はダブりさえしなければ適当な値でOKです。
設定項目
設定項目は以下の通りです。ショートカットキーは「なし」になっていますのでお好みのキーに変更してください。また同じチャートでMi_MAChangerを複数使用する場合は、「インジID」をダブらない値にしてください。
ダウンロード
このインジケーターは下記から入手できます。
- Mi_MAChanger【お試し版】お試し版はUSDJPYで使えます(無料)
インジケータのインストール方法が分からない人は「MT4にインジケーターを入れる方法(初心者向け)」を参照してください。
バージョンアップ履歴
更新日 | Ver. | 概要 |
---|---|---|
2023年2月10日 | v10 | MAのシフト移動量をラベルの記載に追加。その他プログラムの効率化など細かな改善を実施。 |
2021年7月1日 | v09 | ショートカットキーによるON/OFF切替機能を追加。MAの適用価格を指定するパラメータを追加。 |
2021年6月25日 | v08 | 「シフト移動」に対応。内部処理の改善(エラー回避等) |
2021年3月22日 | v07 | レイアウトが崩れ調整用のパラメータを追加 |
2020年11月27日 | v06 | MAのラインが途中で途切れる症状を解消。同時適用数の上限を撤廃。設定パラメータを整理。使用感向上のため細かな処理の改善。 |
2020年6月29日 | v05 | MAのライン更新時の処理を改善 |
2019年11月13日 | v04 | MAのリセット機能(ボタン)を追加 現在レートとMAの上下関係を示す矢印を追加 ラベル表示位置に「左上」「左下」を追加 設定パラメータに初期値などを追加 |
2019年11月2日 | v03 | マウスオーバー時にツールチップが表示されない不具合を修正 チャート切替え時にMAの表示/非表示状態が保持されない不具合を修正 |
2019年11月1日 | v02 | 移動平均線の種類を2種類から4種類(SMA、EMA、MMA、WMA)に変更 ボタンの配置を微調整 |
2019年10月22日 | v01 | リリース |
まとめ
パラメーター変更が簡単にできる移動平均線のインジケーターを紹介しました。
移動平均線のパラメーターをその時の相場に合わせて柔軟に変えると、トレードチャンスが見つかることも多いですよ。
例えばグランビルの法則を使うときは、移動平均線の期間の設定がすごく重要です。下記の記事で説明していますので合わせてお読みください。
こんにちは。
Mi_MAChangerとても重宝しています。他のインジもそうですが、とても細かな設定ができて使いやすいです。ありがとうございます。
Mi_MAChangerと同じ仕様でボリンジャーバンド版があると嬉しいですね。
私は短期足に上位のボリンジャーバンドを表示したいのですが、ゴチャゴチャして見にくいんですよね。
必要なときに必要なものだけ確認できるといいですね。
もし開発する機会があるようでしたら購入したいです。
たつさんへ
コメントありがとうございます。
使いやすいと言っていただけると頑張って作った甲斐があります。ありがとうございます。
ボリンジャーバンドはラインの本数も多くて結構ゴチャゴチャしてしまいますよね。お気持ち分かります。
時間に余裕ができたらボリンジャー版も検討してみますね。
管理人さんへ
返信、とてつもなく早いですね。嬉しく思います。
気長に少しだけ期待してお待ちしております。
たつさんへ
たまたまタイミングが合ったので早く返信できました^^。
mt5版もお願いします!
匿名さんへ
コメントありがとうございます。MT5版はいずれ作ろうと思っています。気長にお待ちくださいませ。