MT4 ライントレード攻略ツール(Mi_LineTrader)
ライントレード攻略用のMT4ツール(Mi_LineTrader)を作りました。ロット数などの各種数値を自動計算するインジケーターとワンクリック発注を兼ね備えたようなツールです。
2021年1月29日バージョンアップ(v10)
バージョンアップしました。残高%のロット計算時にクレジットを加えるかどうかをパラメータで指定できるようにしました。
どんなツール?
Mi_LineTraderはライントレードの裁量補助ツールです。
ラインを動かしてロット数などを自動計算したり、ワンクリック発注などができます。アラートや、チャート画像保存も可能。
↑動作画面はこんな感じ。
以下で、もう少し詳しくこのツールについて説明します。
リスクリワードやロット数をリアルタイム計算
リスクリワードレシオ(損益比)をはじめ、ロット数や損益金額など、ライントレードに必要な各種の値が3本のラインの位置からリアルタイムで計算されます。
↑これらの値が各ラインのそばに表示されるため、自然に正確なライントレードができるようになります。
ワンクリックで発注
3本のラインの価格でワンクリック発注できます。
発注方法は3種類
- 成行エントリー注文
- 現在のレートで即エントリーします。エントリーと同時に利確と損切の注文も入ります。
- 指値エントリー注文
- 現在よりも有利な指値レートに到達したらエントリーします(予約注文)。押し目や戻り目を待ってエントリーしたい場合などに使います。エントリーと同時に利確と損切注文も入ります。
- 逆指値エントリー注文
- 現在よりも不利な逆指値レートに到達したらエントリーします(予約注文)。レンジブレイクや前回高値(安値)超えなどのブレイクアウト時に飛び乗ってエントリーしたい場合などに使います。エントリーと同時に利確と損切の注文も入ります。
ロット数は自動で計算します。下記3種類の計算方法からセレクトできます。
3種類のロット計算方法
- 固定ロット
- 損失額を指定してロット数を逆算
- 口座残高のN%の損失額からロット数を逆算
一括決済
ポジションをまとめてワンクリックで決済できます。(バージョンv04にて追加)
↑決済の様子を撮った動画です(38秒)。ワンクリックで一気に決済します。「売りポジションだけ決済したい。」という場合にも対応してあります。
ラインを動かすだけの直感操作!
3本のラインをドラッグするだけで、エントリー・利確・損切の各レートを直感的に操作できます。
↑エントリーラインは、追従モードのボタンで現在レートに自動で追従させることもできます。少し触ればすぐに使い方はわかります。
また、それぞれのラインが買値(ASK)に相当する場合には、仮想Bidラインが表示されます。スプレッドを考慮して正確に位置合わせができます。
詳しくはこの記事→MT4 ヒゲで損切されたり、利確に数ミリ届かない原因はこれかも?
コンパクトなパネルに機能を集約
各種情報や発注ボタンは操作パネルに集約されています。
↑トレード時に邪魔にならないようにサイズやレイアウトにこだわってあります。各種情報はタブでカンタン切り替え。
また、パネルのヘッダー部をクリックすると移動したり最小化したりできます。
トレードを補助するその他機能
その他にもライントレードを補助する便利な機能を備えています。
ラインアラート
ちょっと便利なアラート機能付き。3本のラインのいずれかに価格が到達すると「キンキン」という音でアラートします。狙ったポイントに価格レートが来たときに見逃さずに済みます。
↑アラート時には、どのチャートでアラートが鳴ったのかわかるように、チャート右上に音符マークが表示されます(音符マークは約10秒で自動消去)。
また、アラート音には任意の音声ファイル(wav形式のみ)を指定することもできます。
チャート画像保存
チャートのスクリーンショットを撮る機能付き。エントリー時などにスクショを撮っておけば簡易なトレード記録になります。
※画像ファイルはMT4の「ファイル」→「データフォルダを開く」→「MQL4」フォルダ→「Files」フォルダ→「img」フォルダの中に保存されます。
クイックリセット機能
ラインの位置をショートカットキーでリセットできる「クイックリセット機能」をバージョンv07にて追加しました。パラメータで指定した利確幅と損切幅にライン位置を即時リセットします。
「買い方向」と「売り方向」にそれぞれキーを設定できますので、スキャルピングやドテン売買などの素早い注文の場合でもスムーズに発注ができます。
リセット方向 | ショートカットキー | 利幅・損切幅 |
---|---|---|
売り方向 | Sキー | 50.0pips、25.0pips |
買い方向 | Bキー | 50.0pips、25.0pips |
ショートカットキーおよび利幅・損切幅は設定パラメーターにて変更できます。
使い方
使い方を簡単に説明します。
- 成行エントリー
-
まずはエントリーラインに付属している「売」「買」ボタンを押して、追従モードにします。その後、利確ラインと損切ラインの位置を調節して「売り」または「買い」ボタンをクリックすると発注されます。
- 指値エントリー
-
エントリーラインを現在レートよりも有利な位置(押し目や戻り目などのレート)に調整します。その後損切ラインと利確ラインの位置を調節して発注ボタンクリックで予約注文されます。売買の方向は利確ラインと損切ラインの並び順で自動判定されます。
- 逆指値エントリー
-
エントリーラインを現在レートよりも不利な位置(サポートラインやレジスタンスラインをブレイクしたあたりなど)に調節します。その後利確ラインと損切ラインの位置を調節して発注ボタンクリックで予約注文されます。売買の方向は利確ラインと損切ラインの並び順で自動判定されます。
注意
土日などで市場が開いていない間は発注できません。またリアル口座で使用する前に、デモ口座で操作方法をよくお確かめ下さい。
こだわり:トレード力が向上するツールを目指しました
このツールは以前の記事を書いた2013年3月から半年以上かけて制作・調整を行ってリリースしたものです。
今回LinTraderのバージョン1として公開しましたが、中身としては既にバージョン14まで改良を重ねたものです。違和感のない精密な処理のためにプログラム量は一般的なインジケーターの10倍くらいあります。
それだけ力を入れて作ったのは、私自身がトレード力を向上するためにこのツールが必要だったからです。
表示している各種の数値や、仮想Bidラインなどは私がライントレードを行う上で、常に意識すべきだと考えているものです。またアラート機能は待てない自分を待てるようにするため、画像保存機能はトレードを振り返る癖をつけるためです。
使い続けることで、トレード力そのものが自然に向上するツールを目指しました。
世の中にはエントリーポイントを示すサインツールがたくさんありますが、このツールはそのようなサインを一切出しません。
それは、機械的なサインに従って売買するよりも、トレード力そのものを向上させることの方が大切だと考えているからです。
下記の記事をお読みいただくと、このツールがもっと役に立つと思います。
関連記事
『ライントレードのやり方とコツ(詳しく)』
ダウンロード
このツールは下記より入手できます。
Trial
Mi_LineTrader【試用版】
試用版はUSDJPYで使えます(無料)
Standard
Mi_LineTrader【標準版】
標準版は通貨ペアの制限なし(ゴゴジャンで販売中)
Mi_LineTraderはプログラムの種類としてはEAになりますので、MT4にインストールする際は「Experts」フォルダに入れてください。
補足
本ツールはEAが使えるFX業者の口座でご利用ください。EAの使用が制限されている口座では発注機能などが動作しない場合があります。
バージョンアップ履歴
更新日 | Ver. | 概要 |
---|---|---|
2021年1月29日 | v10 | 残高%のロット計算を「残高+クレジット」行うことができる(設定パラメータにて指定)ように改良。 |
2021年1月18日 | v09 | ラインの線種のパラメータを追加。ボタン形状など細かなデザイン変更。効果音の音量の「極小」を廃止。 |
2020年10月22日 | v08 | 設定パラメータでサウンドの音量を変更できるように改良 |
2020年7月23日 | v07 | クリックリセット機能を追加 パネル上部の時計機能を廃止 |
2020年5月24日 | v06 | パネル上部に時計表示を追加 |
2020年4月13日 | v05 | 表記長さを「標準」と「短縮」から選択可能に変更 |
2020年3月5日 | v04 | ・サブパネルを追加 ・ポジションの一括決済を追加 ・待機注文の一括削除を実装 |
2020年2月29日 | v03 | Windowsのスケール設定を100%以外にしている場合に、レイアウトが崩れる症状に対応 |
2019年11月2日 | v02 | アラート時に任意の音声ファイルを再生できるように変更 アラート時に音符マークを表示 |
2019年10月9日 | v01 | リリース |
【補足】バージョンv07にてパネル上部の時刻表示機能を廃止しました。時刻表示が必要な方はMi_TimeStampを代用下さいますようお願いいたします。
まとめ
ライントレード攻略用に作ったMT4ツールの紹介でした。
私が実際にトレードで使っています。機能や使いやすさにかなりこだわって作りました。
ぜひ試してみてください。
こ、これは素晴らしすぎる・・・。
国内でこういったロット自動計算ツールって無かったですよね?
私はどうしてもこのビジュアルでロット自動計算するものが欲しかったので
Trade Assistant MT4っていう海外製のものを探し出して使っています。
もうちょっと発売が早かったら絶対こっち買ってました (*^^*)
アミさんへ
嬉しいコメントありがとうございます。
見やすさや直感操作に重点を置いて作りました!
本日からから使用していますが、エントリー前も後も利確/損切の価格がみえるので素早く状況判断ができるので気に入っています。素晴らしいです。
ただ、JP225ではパネルが表示されません、EAはセットされていますが。
それとEURGBPでも同様に表示されません。こちらはEAそのものがOKを押した後に消えてしまいます。原因を教えて頂けませんでしょうか。
ASOGAWAさんへ
コメントありがとうございます。
ご質問について以下の通りお答えいたします。
■JP225について:このツールは一般的なFX(為替通貨トレード)用です。JP225のようなインデックス指標では使用できません。
■EURGBPについて:他のインジケーターまたはEAが干渉している可能性があります。下記①②をお試しください
①チャートをいったん全て閉じる
②新規にチャートを開いてMi_LineTraderのみを適用する
また、EURGBPにつきましてはお使いのFX業者を教えていただけましたら私の方でも動作確認いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
説明読みましたが、まだ使っていませんがいいEAそうですね。
さて質問ですが、こちらのラインは水平ラインのみでトレンドラインは使用出来ないのでしょうか?
トレンドラインブレイクでも使えたらいいなと思っています。
匿名さんへ
コメントありがとうございます。
お察しのとおり、このEAのラインは水平線のみでトレンドラインには対応していません。
MT4のトレンドラインはチャートの時間足を変えると価格がずれるというクセがあるためです。
このツールは損益やロット数などを正確に計算することを重視していますので、計算のずれが生じるトレンドラインは非対応としています。
お世話様です。本日デモで4つのチャートに使用しているのですが、チャートを拡大して発注画面を何回か移動したところ、チャートを拡大している時しか発注画面が表示しなくなったチャートが3つありました。
なぜか1つのチャートだけは、拡大しても縮小しても縮小した時のチャート位置に発注画面を戻すと縮小した時でも現れるのですが、他の3つのチャートは拡大した後、発注画面を縮小したサイズの位置に発注画面を戻しても発注画面が消えてしまい、拡大した時だけ現れます。
何が原因か分からないので教えていただければと思います。
もしくは有料版ではこのようなことは起こらないのでしょうか?
MT4は OANDAです。
よろしくお願いします。
追伸 その後30分ほどしたらチャートを拡大してから縮小したりしていたら発注画面が縮小しても現れるようになり、他のチャートも5分毎くらいに現れるようになりました。
多少相性とか落ち着くまでの時間とかあるのでしょうか?
追伸その後またチャートを拡大縮小していると拡大している時だけ、発注画面が現れ、縮小時は現れないようになりました。インディケータも全て外したりもしたのですが、変わらないです。 よろしくお願いします。
ここさんへ
お問い合わせありがとうございます。
このツールは、チャートの左上からX方向に何ドット、Y方向に何ドットという形式で発注パネルの位置を記憶します。パネルを移動させるたびに位置は再記憶されます。
従いまして例えば下記1~3のような操作をするとパネルの位置がチャート外にくることになります。
【発注パネルがチャート外となる例】
1.チャートを拡大(全画面表示)する
2.発注パネルをチャートの右端(例えばX=2,000ピクセルの位置)に移動する
3.チャートを縮小表示(全画面表示を解除)する。←この時チャートの横幅が2000ピクセルよりも小さいと、発注パネルはチャートの外側に位置するため見えない。
おそらくここさんの場合は上記のようなケースであると思われます。
【対処方法】
発注パネルをチャートの左上のあたりに移動してからチャートを縮小(全画面表示を解除)する。(こうすることでパネル位置がチャート左上に再記憶されますので、チャートを縮小表示してもチャート内に表示されます。)
もし分かりにくい箇所がありましたらまたお気軽にご連絡ください。
【追記;追伸でいただいた内容への回答】他のインジケーターからの干渉により動作が影響を受けるケースはありますが、最初にこさんからご連絡いただいた「チャートを縮小すると発注パネルが消える」という現象の原因は上記に説明したとおりで、インジケーターの干渉ではないと思われます。またこのツールには「落ち着くまでの時間」は特に必要ありません。
管理人様ご返答ありがとうございます。対処方法を実行したところ何の問題もなく発注画面が現れるようになりました。ありがとうございます。
ご質問なのですが、青利確 黄色損益比 赤損切 の文字位置が右側のスペースが少し空いてるのですが、メインボタンの様に右にピッタリ寄せる事はできないでしょうか?
フォントサイズを7にして使っているのですが、私の場合チャートを何十枚も表示しているためチャート位置を右いっぱいに移動して使っています。 すると私の使っているローソク足のサイズでは、構成比の文字の売買の売にほぼピッタシになり、見えづらい状態になります。ほんの少しですがもしメインボタンの様に右にピッタリ寄せれる様になるとストレスなくチャートを確認できるので助かります。
また、個人的には損益比の下に出る必要勝率%とLotを二段に分けれる仕様があるととチャートに文字が重ならない様になるので文字を表示した状態で使えるので助かります。
よろしくお願いいたします。
ここさんへ
ご提案いただいた2点について回答致します。
・「右にぴったり寄せる」と水平線がチャート右の数値軸のどこに位置しているのかわかりにくくなるため、あえて右に隙間を残しています。
・「必要勝率とLot数を2段に表示する」とした場合、その文字表記と利確ライン(または損切ライン)が重なって見にくくなるケースが多くなるという懸念があります。
上記の理由のためご提案いただいた方法は見合わせたいと思っております。
しかしながら、ここさんのようにチャートを複数表示した状態でトレードする場合には、ツールの表示サイズのコンパクト化が重要であると認識しております。
表示をコンパクトにするため、「損益比」→「比」などの短縮表記を選択できるように改修を検討致します。短縮表記によってここさんのご要望の一部は満たされるのではないかと予想しています。
以上よろしくお願いいたします。
管理人様 ご返答ありがとうございます。検討よろしくお願いします。
本日購入させていただきました。
ここさんへ
ご購入いただきありがとうございました。
短縮表記の検討は1週間程度の想定です。
【2020/4/13追記】バージョンv05にて短縮表記が選択できるようになりました。
管理人様 短期表記対応ありがとうございます。
文字も邪魔にならずに表示できるようになり、全てが今までより大変見やすくなりました。
ここさんへ
さっそく使っていただいたのですね。見やすくなったとのことでよかったです。
以前に似たようなEAを導入した事があったのですが管理人さんのMi_LineTrader試用版を使わせて頂きこちらの方が凄く使いやすいと実感している所です
その都度でRRが変更でき利益・損失額も分かるので損切の覚悟もしやすいです
ロット計算の種類も豊富で自分にあった物を選択できる
少しの間デモで使わせて頂き操作に慣れた頃購入したいと思います
良いものを開発して下さりありがとうございました
みらいさんへ
コメントありがとうございます。
私自身このツールを使ってトレードしています。みらいさんの言う通り、エントリー時に損切の覚悟ができるのは心理的メリットかなと思いました。
どうぞじっくりとご検討下さいませ。
一括決済のボタンを押しても一個しか決済されません
何か設定不足でしょうか?
あいさんへ
ご質問ありがとうございます。
一括決済ボタンは、「チャートの通貨ペア」かつ「設定パラメータで指定したマジックナンバー」のポジションを一括決済します。
1個しか決済されないのは、おそらくマジックナンバーが一致していないためだと思われます。
購入を検討しております。
インデックス指標の取引には使用不可とのことですが、XAUUSD(GOLD)には対応されておりますでしょうか。
金さんへ
ご質問ありがとうございます。
インデックス指標については、FX業者によって名称や桁数がバラバラなことから動作確認がしきれず対象外とさせていただいております。
XAUUSDも同様に動作確認が不十分なため対象外としております。
どうぞよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております
標準版を購入してトレードのお供に使わせて頂いております
可能であれば追加して頂きたい機能が1つあります
それは現在時刻の表示(出来れば日本時間)です。パネルの何処でも構いません
この注文パネルは凄くよく出来ていてスプレッドの表示もされてますし利確・損切の値も書かれているのでトレード日誌を付ける際に手間が省けて凄く重宝しております
私はトレード日誌をつける時にエントリー時・終了時・数時間後と3枚セットで保存しておりますので時間が分かるとさらに助かります
よろしければ一度検討して見てください
みらいさんへ
ご意見ありがとうございます。
確かに画像を残す場合に時刻があると便利ですね。ツールの目的にも合致しておりますので前向きに検討致させていただきます。
【2020/05/24追記】
バージョンアップ(v06)を実施し、パネル上部に現在時刻の表示を追加しました。
【2020/07/23追記】
v06にて時刻表示機能を追加しましたが、総合的に鑑みて時刻表示は別インジにした方が使い勝手が良い考え、本ツールの時刻表示機能はv07にて削除しました。時刻表示はインジMi_TimeStampを用意しましたので代用下さい。仕様変更でご迷惑おかけします。
管理人さんへ
素早い対応ありがとうございます^^
これからバージョンアップして明日に備えます
みらいさんへ
どういたしまして。週明けからのトレードにご活用ください。
お尋ねします。XMのmicro口座でも使用できますか?それとストラテジーテスターで練習出来ますか?宜しく御願い致します。
サンポウさんへ
お問合せありがとうございます。
XMのmicro口座では動作テストしていませんがプログラムの仕様上は使えるはずです。またストラテジーテスターでは動作しません。
本ページから試用版をダウンロードできますのでご希望の環境でお試しください。
ありがとうございます.試作用で試してみます。
バージョンアップありがとうございます
私みたいなスキャルもする人にはより使いやすくなった感じですね
デイトレで待ち構えてる時は良かったのですが咄嗟の判断時はラインを動かすのが難しかったので使えてませんでしたがキーボードのボタン一つで売買切り替えが出来て凄く使い勝手がよくなりました
欲しかった機能だけど上手く伝えられなかった部分を実装してくれた感じです
ありがとうございます
Mi_TimeStamp 見やすくて大変助かっております
みらいさんへ
コメントありがとうございます。
クイックリセット機能はスキャルのエントリーをもっと素早くやりたいという意見をいただいて実装した機能です。
なにかご要望の際は困っていることだけ教えていただいてもかまいませんよ。具体的な解決方法は開発側が考えるべきことでありますので。
あと、ご要望いただいて実装した時刻表示を廃止してしまったので気になっておりましたが、Mi_TimeStampで代用いただけたようで安心しました。
管理人様へ
Mi_LineTrader重宝しております
Mi_LineTraderを入れるとMi_TSChangeの動作が凄く重くなります
足のスケールを変えるのは凄くスムーズなのですが時間を切り替える時にもたつきます
同期はしないように設定しています
時間足切り替え時もスムーズに動くように改善して頂けないでしょうか?
みらいさんへ
ご連絡ありがとうございます。
「Mi_LineTraderとMi_TSChangeを併用した場合にMi_TSChangeの時間足切替えが重くなる症状」は以前に確認しており、Mi_TSChangeのバージョンv05以降にて対策処理を入れてあります。
Mi_TSChangeの設定にて「DLLの使用を許可する」にチェックを入れていただくと、その対策処理が働いてスムーズに時間足切替えが動作するようになりますのでお試しください。
詳しくはMi_TSChangeの取扱説明書の「時間足の切替え時にチャートが固まる場合」のページに記載してありますので合わせてお読みください。
管理人様へ
素早い返信ありがとうございます。「DLLの使用を許可する」にチェックを入れることで改善いたしました。
管理人様の仰る通り取扱説明書に記載されておりました。確認不足でお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした
これで明日からサクサク気持ちよくトレードできます
みらいさんへ
動作が改善したようで良かったです。
改めて自分で取説を読みましたが「DLLの仕様を許可する」の対応方法は気付きにくいかもしれないと思いました。
書き方や記載場所などを改善していきますね。
初めて質問させていただきます。
FXの初心者です。MT4の発注は直感的に分かりづらく、練習ソフトのフォレックステスターで使っているような発注システムをずっと探していて、このサイトを発見し、興奮しております。
現在はFXTFのデモ口座で、こちらのデモツールを試しているのですが指値注文でunkown errorとなってしまいます。
他の方にアドバイスされているように一度、すべてのチャートを閉じたりその他のインジケーターを外したりしましたが、エラーになってしまいます。
その他の原因はどのようなことが考えられますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
成り行き注文、逆指値注文でもエラーが出てしまいます。
橋本さんへ
コメントありがとうございます。
FXTFのMT4で当該エラーが発生するのは、今年からFXTFの方針が変わって新規開設口座(およびデモ口座)でEAによる発注ができなくなったためです。
FXTFのお知らせ→https://www.fxtrade.co.jp/support/314941
本ツールはEAが使えるFX業者のMT4でご使用ください。
ご回答ありがとうございます。
それでは取引するFX業者を変えます。こちらのツールが使える業者はどこなんでしょうか。国内のFX業者では他に無さそうな気がしますが・・・
こちらのサイトを全て読んだ訳ではないのですが、お勧めの業者はありますか?
初心者の質問で本当に申し訳ありません。
橋本さんへ
ご返信ありがとうございます。
申しわけございませんがFX業者の選定に関するご質問にはお答えできません。
ウェブサイト等でお調べになってご自身で選定下さいますようお願いいたします。
FXTFのライブ口座でしたら、使用できるということで試してみたところ、ちゃんと機能しましたので、購入させていただきました。
素晴らしいツールをありがとうございました。
橋本さんへ
その後のご連絡ありがとうございます。
EAが使用不可になる以前に開設したFXTF口座をお持ちだったのですね。それは良かったです。
ご購入ありがとうございました。
こんにちは。
こちらはMT5でも使用可能でしょうか?
まりさんへ
コメントありがとうございます。
ご質問についてですが、このツールはMT4用ですので、MT5では動作しません。
こんにちは。
以前、こちらを購入させていただきました、橋本と申します。
とても使いやすくて感謝しております。
今後のアップデートで、スワップポイントが1日で、いくら分プラスまたはマイナスになるかも自動で計算して視認できるようにしていただけないでしょうか。
ご検討よろしくお願いいたします。
匿名(橋本)さんへ
コメントありがとうございます。
スワップはトレードスタイルや通貨ペアによって考慮する必要がないケースも多いため、本ツールへの組み込みは見送らせていただきます。ご期待に沿えず申し訳ございません。
機会があれば、本ツールとは別でシンプルなスワップのインジを考えてみます。
試用版のダウンロードリンクがなくなりました。
ダウンロードできるようにしてください。
SMさんへ
コメントありがとうございます。
プログラムの更新作業のため試用版は現在準備中とさせていただいています。完了まで数日ほどお待ちくださいますようお願いいたします。
購入を検討しています。
試用版をたDLして使っていますが、パネルの大きさを変えることは可能でしょうか?
デフォルトの大きさだと、老眼のため文字が小さくて読めません。
大きさを変更出来る設定がございましたらご教授いただけると幸いです。
popoさんへ
コメントありがとうございます。
パネルの文字を大きくしたい場合は、設定パラメータにある「フォントサイズ(パネルの文字)」の値を大きくしてください。文字が大きくなります。パネル自体のサイズは文字サイズに合わせて自動調整されます。
設定パラメーターの場所は、
チャート上で右クリック→エキスパートアドバイザ→設定→パラメータの入力(タブ)
です。
試用版をダウンロードしてExpertsに入れ、ドル円チャートに入れてみましたが、チャートにEAの名前とLine Traderの文字が表示されるものの、ほかには何も表示されません。どうすればいいのでしょうか? (FXTFのデモ口座を使っております)
むげんさんへ
チャート右上に表示されるグレーの「LineTrader」の文字はボタンになっています。このボタンをクリックすると操作パネルと三本の水平線が表示されます。
なおFXTFのデモ口座はEA使用不可のため本ツールで発注しても注文エラーとなります。本ツールはEAが使える口座でご使用ください。
はじめまして、管理人さま
昨日より、LineTraderを導入させていただきまして、めちゃくちゃ快適になりました。
いままで、手入力でイチイチ、オーダーを入れたり、修正していたりしたので、
それが、一瞬で操作できるようになって、ミスも減り、オーダーの出し入れも簡単になって、とてもやりやすくなりました。本当に感謝です。
さて、ひとつ、可能であれば、バージョンアップにてご対応いただけるかご質問です。
待機オーダーを入れたり、キャンセルしたりすることを頻繁にしておりまして、
その都度、サウンドが鳴ります。
MT4の内部ファイルにあるサウンドをすべて削除しましたが、サウンドが消えません。
しかたなく、PCのサウンドをOFFにして、音を消しているのですが、
これを、インジの設定で、オンオフできるようにしていただけないでしょうか。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
ここサムイさんへ
はじめまして。Mi_LineTraderのご利用およびご感想のコメントありがとうございます。
さて、サウンドをOFFにできるようにとのご要望につきまして了解いたしました。次回のバージョンアップにて対応致します。プログラム改修にしばらく日数をくださいませ。
【2020/10/22追記】バージョンアップ(v08)しました。設定パラメータにて音量を指定できるようになっています。OFFにもできます。
早速のお返事ありがとうございました。
早速XMで試そうとして、あれ、買いでしか入れない! 黄色ラインの上の売買を売りにするとラインが逆転していますとメッセージが出てくる。どこかセっティングがあるかと探しましたが、見つけることができませんでした。売に設定し、強引に青線と赤線をひっくり返してやるとどうにか取引できるようにはなりましたが、ラインリセットをすると元の買いモードに戻ってしまいます。これは試用版だからで、製品版と違うところでしょうか?
むげんさんへ
むげんさんの記載された動作は本ツールの仕様通りです。製品版でも動作は全く同じです。
最初は違和感があるかもしれませんがそのうち慣れると思います。
操作に慣れるまではデモ口座等で安全にお使いください。
管理人さま
早々のご対応、バージョンアップいただきありがとうございました!
さっそく新バージョンを導入させていただきました、
快適なものが更に快適になりました!
本当にありがとうございました!
ここサムイさんへ
どういたしまして。気に入っていただければなによりです。
環境によってレイアウトが変わってしまうのは何が原因だったのでしょう?どのようにしたら直りましたか?
Jさんへ
せっかくコメント頂いたのに申し訳ございませんがそのご質問にはお答えできません。
こんにちは、こちらをダウンロードさせてもらったのですが、展開できないのですが、
XMTrading が提供してるMT4だと使えないとかありますか?こちらではEAの使用はあります。
りおんさんへ
私自身もXMのMT4で私自身も使っていますので問題なく動作するはずですよ。
りおんさんは試用版をお使いでしょうか?試用版であればUSDJPYのチャートのみ有効で、USDJPY以外のチャートでは動作しませんのでご注意ください。
もしUSDJPYチャートでもうまくいかない場合は「展開できない」というのがどういう状態のことなのかをもう少し詳しく教えてください。原因など推測できる場合があります。
購入を考えています。
一括決済で指定した集計pipsや金額を自動で決済はできますでしょうか?
もしなければ今後追加の可能性はありますでしょか?
lupin565さんへ
コメントありがとうございます。
ご記載いただいたような決済機能はMT4をネットに常時接続する必要があるため本ツールには追加する予定はありません。
本ツールはビギナーの方も含めた汎用ツールですので、使用環境によってリスクが生じることは極力行わない方針のためです。
ご希望に沿えず申し訳ございません。
お世話になっております。
ただいま購入を検討していて、ドル円のデモ版を試しに使ってますが、LOTを2%とかにして成行で注文しようとしても注文内容に誤りがあります。とでて使えません。
買いの方向なども決めております。なにかほかに設定する項目があるのでしょうか??
回答お願いいたします。
ぬぎさんへ
ご質問ありがとうございます。
本ツールでは発注可能な状態になると、パネル下部のメッセージ欄に「発注できます」というメッセージが表示されます。まだ発注条件が整っていない間は赤字で「損切ラインが近すぎます」などのような注意メッセージが表示されているはずですのでその注意メッセージの内容に沿ってライン位置などの調整をしてから発注してください。
具体的に「注文にあやまりがあります」と表示されるのは以下のいずれかの状態で発注ボタンを押した場合です。
・自動売買が許可されていない
・エントリーライン(黄色)が追従モードになっていない
・利確ライン(青)が近すぎる
・損切ライン(赤)が近すぎる
・ロット数がゼロ、または許容ロット超え、または最大ロット超え
おそらくぬぎさんの場合も上記のいずれかに該当しているとおもわれますのでこのあたりを確認してみてください。
もし「発注できます」と表示されているのに注文できない場合はもう少し詳しく調べますのでまたご連絡ください。
はじめまして、試用版で検証してます。使えたら有料版を購入したいのですが、逆指値で売りを仕掛けたいのに自動で買いのみしか表示されません。どのようにすれば、
まーくんさんへ
コメントありがとうございます。
売買の方向は3本のラインの並び順で自動判定しています。
売りを仕掛けたい場合には上から順に
・損切ライン(赤)
・エントリーライン(黄)
・利確ライン(青)
の順になるようにラインを並べると「売り」と自動判定されます。(並び順が上記と逆の場合は「買い」と自動判定されます。)
もしまたうまくいかなければコメントください。
先月ご質問致しました者です。
その際は丁寧なご返答いただき誠にありがとうございました。
早速ご回答いただいた翌日に製品版を購入し、快適なトレードをしています。
今回はこの1か月間、リアル口座で使用している最中にどうしても改善方法が分からない症状があったので、改善方法んのご教授お願いしたくご質問させていただきました。
症状は、Mi_LineTrader(V08です)を立ち上げて、しばらくするとラインをマウスでまったく操作できなくなるというものです。その状態になると、ラインをマウスでクリックして動かす事が出来なくなります。
ラインリセット、ロットの自動手動の切り替え、成行指値などの切り替え、アプリを閉じたり開いたりしてもラインを動かせるようになりません。MT4を再起動すると、元に戻る事がありますが、戻らない事もあります。
この症状は、相場が急騰した後も起こり易いですが、稀に閑散相場でも発生することがあるようで、特にMT4でチャートを複数立ち上げている時に各々にMi_LineTraderを設定している際(チャートは4通貨ペアくらい)の発生率が高そうです。
使用している証券会社はAXIORYとXMで、症状はどちらでも発生しておりました。
何か自分が見落としている設定等があればご教授お願いしたいです。そのほか、良い改善方法がございましたらお願い致します。
popoさんへ
ご購入いただきましてありがとうございました。
さてお書きいただいたラインが動かせないという症状についてですが、断定はできませんが、おそらく他のインジケーターやEAが干渉しているのだろうと思われます。
お書きいただいた症状以外にも、チャートが固まる、ボタンが押せなくなる、ボタンやラインなどのパーツが消えるなどの症状は、たいていの場合インジケーターやEAが干渉していることが原因です。
まずは、他のインジケーターやEAを一切使わずに本ツールだけを使用してみてください。本ツールだけ使用している状態で症状が発生しないのであれば、症状の原因は干渉でほぼ確定です。
干渉が原因であれば、干渉しているプログラムを特定して、「一緒に使わないようにする」というのが基本的な対処法となります。
干渉しているプログラムを特定するには、インジやEAを一つづつチャートに適用したり外したりして、その都度動作をチェックを行い、症状が発生するインジケーターを特定するという方法になります。
ワンクリックブレイクイーブン機能を実装していただきたいです。よろしくお願いします。
ベルさんへ
コメントありがとうございます。
ご要望の機能の詳細がわからないため私の推測を含む回答となりますが、ブレイクイーブンの注文は通らないケースが頻発すると思われるため本ツールで実装することはないと思います。
ご希望に沿えず申し訳ございません。
先ほどMi_LineTraderを購入し、気に入って使わせていただいております。もしできるなら、ひとつお願いがあります。残高%で自動ロットを指定する際に、残高にクレジット額を加算した合計額から%を計算できるようにパラメータ設定で選択できるように修正できませんでしょうか。ぶしつけなお願いですが、できるならぜひ検討をお願いします。当方はXMを使っておりますが、いつもクレジットを含んだ合計額からリスク額を計算しております。よろしくご検討ください。
OZさんへ
ご購入いただきましてありがとうございます。
「残高+クレジット」で残高%を計算したいというご要望ですね。MT4のユーザー層を考えると一定のニーズがありそうです。おそらくプログラム的にも実現可能だと思われますので前向きに実装を検討致します。
検討いただきありがとうございます。実装をぜひお願いいたします。
OZさんへ
本日バージョンアップ(v10)を実施しました。設定パラメータにて「残高+クレジット」で残高%のロット計算ができるようになっています。バージョンアップ方法についてはお知らせメールを配信しておりますのでご参照ください。
バージョンアップありがとうございます。今までは1トレードごとに「残高+クレジット」から損失額を計算して再設定しており、少々面倒くさかったのですが、今回の改良で完全自動化ができました。非常に助かりました。
OZさんへ
どういたしまして、こちらこそOZさんのご要望でツールの利便性を向上させることができました。ありがとうございました。
昨日、Mi_LineTraderを購入しました。「設定項目」を後ほど変更したい場合どのような操作をすればよろしいでしょうか。
ご回答をお願い致します。
ほんまさんへ
ご購入いただきましてありがとうございました。
Mi_LineTraderをチャートに適用した後で設定項目を変更したい場合には、
チャートのどこかで右クリック→「エキスパートアドバイザ」→「設定」
と操作していただくと設定ウィンドウが表示されますので、設定ウィンドウ内の「パラメータの入力」というタブにて変更することができます。
ご回答ありがとうございました。
普段、金(Gold)の銘柄で取引しており、Mi_LineTraderを使用してみたいと思いました。
「XAUUSD」でもロット計算や金額計算が問題なく使用できるでしょうか?
S2さんへ
コメントありがとうございます。
ご質問についてですが、本ツールは一般的な為替通貨トレード(FX)用です。各種指数(ゴールド、日経225、ダウ など)は動作対象外とさせていただいております。
なるほど。
ドルベース通貨(EURUSDなど)で使用できるということは、XAUUSDであっても桁数(整数部4桁+小数部2桁)の違いだけが問題かと思います。
損切りラインで残高%のロット計算できるツールはいくつかありましたが、損失金額でロット計算できるのはこちらだけだったので、とても残念です。
S2さんへ
ご期待にお応えできず申し訳ございません。
こんにちは
Mi_LineTraderの購入を検討していますが、当方3社のMT4で取引しています。3個購入が必要でしょうか。
お手数をおかけしますが、ご回答宜しくお願い致します。
kytanさんへ
ご検討ありがとうございます。
ゴゴジャンのご購入時に表示されるソフトウェア利用規約として「単一口座でのご使用」となっております。お問合せにご連絡いただければもう少し詳しくご説明差し上げます。