MT4 ローソク足を消すインジケーター(ON/OFF切り替え)(Mi_CandleHide)
ローソク足の表示/非表示を簡単に切り替えるインジケーター(Mi_CandleHide)を作りました。
今までに有料のインジ・ツールを購入してくれた方へのプレゼント用です(2020年3月末まで)。
どんなインジケーター?
Mi_CandleHideは、ローソク足の表示/非表示を簡単に切り替えるインジケーターです。サクッと分かる35秒の動画にしました(下)
↑Cキーを押すと、ローソク足の表示/非表示が切り替わります。設定でローソク足の色を暗めの色にするとグレーアウトした感じにもできます。
機能はたったこれだけ。シンプルですはい。
こんな時に使えます
このインジが役に立つ場面を二つ紹介します。
①環境認識で迷わない
環境認識など相場全体の状況を分析したい時にMi_CandleHideを使うと効果的です。
以前の記事(わりと使えるかも。環境認識のちょいテク)にも書きましたが、環境認識の時にローソク足を消すと、相場の状況がシンプルに見えてくることがあります。
↑左がローソク足を表示した状態、右が非表示にした状態です。ローソク足を消すことで、細かなノイズの判断で迷うことがなくなります。強制的に「迷えなくする」と言った方が適切かもしれませんね。
②エントリーや決済のタイミングを振り返る
自分のトレードを振り返るときにMi_CandleHideを使うと効果的です。
具体的には、エントリータイミングや決済タイミングを振り返る時です。下図のように、トレード履歴を表示するインジ(FXTFのOrder Historyを使用)と併用することで、エントリーや決済のタイミングが見やすくなります。
↑左がローソク足を表示した状態、右がグレーアウトした状態です。右側の方はどこでエントリーや決済をしたのかが一目瞭然です。(ちなみに上の履歴は試験運用中のEAのデモ履歴です)
使用方法
使用方法は単純です。Cキーを押すだけ。
- Mi_CandleHideをチャートに適用する
- Cキーを押す
ほぼ説明不要ですね。
使用上の補足
Mi_CandleHideを定型チャートに組み込む場合は、ローソク足を表示した状態で定型チャートを保存してください。
設定パラメータ
Mi_CandleHideの設定項目は下図の通りとてもシンプルです。「ローソク足の色」の項目を「None」にするとローソク足が完全に非表示になります。
バージョンアップ履歴
更新日 | Ver. | 概要 |
---|---|---|
2021年8月8日 | v06 | プログラムの微調整 |
2020年12月29日 | v05 | コードの整理 |
2020年8月20日 | v04 | 状態保持のロジックのバグを修正 |
2020年8月20日 | v03 | 処理の軽量化 |
2020年8月17日 | v02 | 陽線のグレーアウト時カラーを変更 |
2020年2月20日 | v01 | リリース |
入手方法
このインジケーターは、今までにみながち!FXの有料インジ・ツールを購入してくれた方のうちご希望者に無料で配布致します(2020年3月末まで)。
ご希望される方は、下のフォームに「ゴゴジャンの登録メールアドレス」を入力して送信ください(購入履歴の確認とインジ送付に必要ですので、正確に記入ください)。
ご購入履歴が確認できましたらそのメールアドレスにMi_CandleHideをお送りいたします。
インジ無料プレゼント申込フォーム
※受付は終了しました。
※手作業のため、インジの送付まで1~2日ほどお時間がかかります。
※メールアドレスは、インジ送付以外には使用しません。迷惑メールなど送りませんのでご安心ください。
まとめ
ローソク足を非表示にするインジケーターの紹介でした。
機能はシンプルですが、ちょこちょこと使いどころがあるインジです。
物凄く欲しいのですが購入などは出来ませんでしょうか?
ご返信くださると幸いです。
トレーダーAさんへ
コメントありがとうございます。
個別対応となりますのでお問合せまでご連絡くださいませ。
ローソク足を非表示にするインジケーターの紹介を見まして欲しくなりました。
匿名さんへ
コメントありがとうございます。このインジケーターは現在は非公開とさせていただいております。