MT4 ラウンドナンバー(キリ番)に水平線を引くインジケーター(Mi_Grid)
ラウンドナンバー(キリ番)に水平線を引くインジケーターを作りました。
ボタンでラインの表示をON/OFFできたり、ラウンドナンバーごとに水平線の色などを変えたりできます。なかなか便利だと思います。
2021年1月13日バージョンアップ(v12)
バージョンアップしました。設定パラメータの整理を行い、少し分かりやすくしました。ボタン形状を小変更。その他コードの整理を実施。
どんなインジケーター?
このインジケーターは、ワンクリックでラウンドナンバー(キリ番)に水平線を引くインジケーターです。(下図)。
↑チャートの右上にあるボタンを押すと一発で水平線が引かれます。
特徴
このインジケーターは、簡単に操作できることを重視しつつ、ある程度カスタマイズもできるように作ってあります。具体的には以下の特徴があります。
1.ボタンでON/OFF切替できる
ボタンを押すと水平線が表示されます。もう一度押すと水平線が消えます。
裁量トレードをしていると、ラウンドナンバーの水平線が必要な時もあれば、逆に見にくくて邪魔になるときもあります。そんな時に、いちいちインジケーターを適用したり外したりするのは面倒ですよね。このいインジケータ―ならボタンをクリックするだけで水平線を表示したり消したりできます。
【2020/9/13バージョンアップv11】キーボードのショートカットキー(初期値はG)でも水平線をON/OFFできるようになりました。
2.ボタンで簡単に水平線の間隔を切替えられる
ボタンの数字は水平線の間隔(pips)を表しています。クリックするボタンで、水平線の間隔を簡単に切り替えられます。
チャートの時間足を切替えたときや、スケールを変えた時などに、そのチャートに合った間隔にボタンクリックですぐに切り替えることができます。
ボタンは5、10、20、25、50、100、500、1000の8つを用意しています。(使用するボタンや、ボタンサイズ・位置などは設定で変更可)
3.重要なラウンドナンバーを目立たせる
ラウンドナンバーごとにラインの色などのスタイルを個別に設定できます。
↑上図は、基本設定をグレーの点線とし、個別設定で50pipsラインを黄色の点線、100pipsラインを黄色の実線にした場合の例です。重要度の高いラウンドナンバーが一目でわかります。
↑ラウンドナンバーごとに価格表示の有無も指定できます。【2019/8/22バージョンv10にて追加】
カスタマイズの例
ラインの色などをカスタマイズしたときの例を紹介します。
↑黒背景の場合のカスタマイズ例です。
↑白背景の場合のカスタマイズ例です。
ご自身のチャートに合わせて使いやすくカスタマイズしてみてください。
こだわり
ラウンドナンバーのインジならとりあえずこれを入れとけばOK!というインジを目指して作りました。ラウンドナンバーのインジに必要な要素はおおよそ網羅しています。
PCへの負荷もほとんどなく、サクサク動作します。
裁量トレードでチャートの時間足を切り替えることが多い方には便利に使ってもらえると思います。
設定項目
基本設定で、ラインの色やスタイル、ボタンの位置などを指定できます。さらに個別設定にてラウンドナンバーごとに色やスタイルを指定することができます。
ダウンロード
このインジケーターは下記より入手できます。
Trial
Mi_Grid【試用版】
試用版はUSDJPYで使えます(無料)
Standard
Mi_Grid【標準版】
標準版は通貨ペアの制限なし(ゴゴジャンで販売中)
インジケータのインストール方法が分からない人は「MT4にインジケーターを入れる方法(初心者向け)」を参照してください。
バージョンアップ履歴
更新日 | Ver. | 概要 |
---|---|---|
2021年1月13日 | v12 | 設定パラメータの整理。ボタン形状を小変更。コードの整理。 |
2020年9月13日 | v11 | ショートカットキーによるON/OFF機能を追加 設定パラメータ(ポップアップの有無)を削減 |
2019年8月22日 | v10 | ラウンドナンバーごとに価格表示の有無を指定できるように改良 ラウンドナンバーごとにラインの太さを指定できるように改良 1000pipsのボタンを追加 ラインにマウスを重ねたときのポップアップ表示の有無を選択できるように改良 ボタンの配色を2色から選択できるように改良 |
2019年8月13日 | v09 | 20pips、25pipsのボタンを追加 設定項目の一部を削除し簡潔化 |
2019年7月27日 | v08 | 500pipsのボタンを追加 設定でボタンサイズを変更できるように改良 設定で表示するボタンを選択できるように改良 |
2019年7月4日 | v07 | ラウンドナンバーごとラインの色とスタイルを個別設定できるように改良 ツールチップの表示内容を価格のみに変更 内部処理の効率化 |
2019年6月23日 | v06 | ソースコードの整理 |
2019年6月12日 | v05 | MT4起動時に前回のボタンON/OFF状態を引き継ぐ仕様に改良 |
2019年5月7日 | v04 | ボタンのデザインを変更(フラット化とサイズ縮小) |
2019年3月7日 | v03 | チャートを連続して切替えた時にまれにボタンが効かなくなる不具合を解消 |
2019年3月7日 | v02 | 複数のチャートで使用した時にボタンの操作が干渉する不具合を解消 |
2019年3月4日 | v01 | リリース |
まとめ
ラウンドナンバーに水平線を引くインジケーターの紹介でした。
使い勝手の良いインジだと思いますので是非一度試してみてください。
大変便利なインジ(Mi_Grid)頂きました。
ありがとうございます。
このサイト大変丁寧な説明があり気に入りました。
今後とも宜しくお願いします。
takaさんへ
コメントありがとうございます。気に入っていただななら嬉しい限りです。できるだけ役に立つことを書いていきたいと思っていますのでまた機会があったらお立ち寄りください。
「10」の間隔のラインは諦め「20」で価格付近の上下だけに絞り、手動で一日中ラインを引いて、使っている通貨のtemplatesを作るのに3日かかりました。労力をかけたのに、その水平ラインの近辺のトレンドラインやインディケーターを触ろうとするとそのラインの方が先に反応してしまい、それを直しながらの毎日でした。。。
欲しかった「10」間隔も、それ以上の「5」も(現行のようなボラの小さい相場にはほんとに助かります)、ラウンドは長い足用にと、それをボタン一つで自動で切り替えできるなんて文系の人間には天からの贈り物のようです。
「ヒストリー内の最大バー数とチャートの最大バー数とは?」や「色設定」のページもとても参考になりました。他のページも順次拝見して勉強さえて頂きたいと思います。便利なインディケーターに丁寧な検証とコメント本当に助かります。ありがとうございます。
ビーバーさんへ
コメントありがとうございます。私もビーバーさんと同じ経験があるのでよく分かります。せっかく頑張って引いた水平線がちょっと触ったら動いてしまって脱力。相場が大きく動いたらまたその周辺に水平線書き直しで体力消耗。それをいろんな通貨でやって、、、。延々とトレードの準備をしているような感覚でした。
ビーバーさんがトレードに集中するためにこのインジが少しでもお役に立てているならよかったです。
ブログはたまにしか更新していませんが、また良かったらお越しください。
グリッドインジを探していました。こういうの欲しかったですw
スッキリ感のあるこのサイト、センスの良さ感じて好きです。
内容も丁寧でこちらも無駄なしでスッキリw頭の良さを感じますwファンになりました。
追加追加のコメントで恐縮です。ありがとうございますw
nanaoさんへ
コメントありがとうございます。このインジがお役に立てると嬉しいです。
私は多彩な言葉でわかりやすく説明するのが下手なので、どうしても事務的な文章になってしまいます。それが逆にすっきりした感じになっているのかもしれませんね。また良かったらお越しください。
とても使いやすいインジをありがとうございます!
さて、1点質問をさせてください。
MT4を起動してチャートを開いた時、デフォルトでライン表示がOFFになっています。デフォルトでON/OFFを切り替えたいのですが、そのような設定は可能でしょうか?
お手数ですが、よろしくお願い致します。
72kさんへ
コメントありがとうございます。なるほど言われてみるとデフォルトが常にOFFだと不便に感じる時がありますね。今日中には対応できると思いますのでまた後ほどお越しください。
【追記】バージョンアップ(v05)にて対応しました。MT4を起動した時やチャートの組表示を切替えた時に、前回の最終時点のON/OFF状態を引き継ぐようにしてあります(インジの設定項目はあまり増やしたくないのでこういう形にしました)。
わざわざ対応頂きましてありがとうございました。便利になりました(^^)
72kさんへ
どういたしまして こちらこそ見落としていたポイントに気付かせてもらいました
管理人様
本日、水平線のインジケーターを探していましたところ、こちらのサイトを知り拝見させていただきました。
こちらのインジケーターをEAに組み込むにあたって
va1~va8まで表示されますが、上下関係などの位置関係等ありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
綿埃さんへ
ご質問ありがとうございます。
質問を返す形になってしまい大変申し訳ありませんがva1~va8とはどこのことを指していらっしゃるのか補足いただけませんでしょうか。
このインジケーターでは、そのようなオブジェクト名や変数名などを使用していないため、綿埃さんが意図されている箇所がどこなのか分からずにおります。
申し訳ありませんがどうぞよろしくお願い致します。
MT4で利用してまして、とても使いやすかったので、MT5で利用できるインジケーターを作っていただけたらうれしいです。
hiroさんへ
コメントありがとうございます。使いやすいと言っていただけて嬉しいです。MT5版はいつか作りたいとは思っていますが、現状は私のMT5の知識が不十分なため具体的な予定はありません。もし作るとしても当分先のことになると思います。ご期待に沿えず申し訳ありません。
ココジャンからキリ番を購入させていただいたものですが、
5.10.50.100まで引けますが500も引きたいので対応策あるでしょうか?
yukicoroさんへ
購入いただきましてありがとうございます。このインジを作る際に500pipsを用意するか迷ってその時はとりあえず無しにしたのですが、やはり長期足のチャートなどでは必要になることもありますね。
バージョンアップで対応しますので1日ほどお時間をくださいませ。
【追記】バージョンアップ(v08)が完了しました。お知らせメールが届いていると思いますのでご確認ください。
ありがとうございました。お願いしていましたことの対応の速さには驚きました。無料インジもありますが個別に色もpipsも変えられON,OFFの切り替えも瞬時にでき非常に使いやすく便利です。購入して本当に良かったです。ありがとうございました。
yukikoroさんへ
嬉しいお言葉ありがとうございます。既存のロジックの拡張だったので短時間で改修できました。
知人からの紹介で辿り着き、拝見させていただきました。
試用版で試させていただいたのですが、水平線全てに価格表示されているのがとても気になりました。
折角色分けが可能ですので、表示/非表示を選択出来る様にしていただく事は可能でしょうか?
また、価格表示がBID/ASKラインより手前に表示されています。値動きで隠れてしまいますので、BID/ASKラインが手前に成る様な表示方法にしていただく事は可能でしょうか??
どうぞ宜しくお願い致します。
fxstcさんへ
ご意見ありがとうございます。fxstcさんのおっしゃるとおり、水平線すべてに価格表示されていると、水平線の刻みを細かくした場合などに煩わしく感じることがありますね。次回のバージョンアップでラウンドナンバーごとに価格表示/非表示を選択できるようにします。別件に対応中のため2週間ほどお時間くださいませ。
またBID/ASKの価格と水平線の価格の重なり順は、MT4の仕様で決まっていて常に水平線の価格が手前に表示されます。この重なり順はインジケーターのプログラムでは変更できないものですのでどうぞご理解ください。
【2019/8/22追記】
バージョンアップ(v10)にてラウンドナンバー毎に価格表示/非表示を選択できるようにしました。
キリ番購入し利用させていただいております。その後バージョンアップもしていただき非常にわかりやすいですが、出来ましたら10円(1000)も出るようにもバージョンアップお願いできないでしょうか?
yukicoroさんへ
先日500のボタンのご要望をくれた方ですね。あのバージョンアップの時に私が気を利かせて1000のボタンも付けておけばよかったですね。
他の方から別の要望をいただいているのでそれと合わせて1000にも対応しますね。来週末ぐらいの予定です。少しお時間をくださいませ。
【2019/8/22追記】
バージョンアップ(v10)にて1000pipsのボタンを追加しました。
それと、色を変えられることもわかりやすくて良いのですが、
キリ番の太さも同時に変えられるようにしていただくと尚使い勝っても良くなると思うのですが・・・
よろしくお願い致します。
yukicoroさんへ
太さ指定は今度のバージョンアップで入れようと思っていたので大丈夫ですよ。
【2019/8/22追記】
バージョンアップ(v10)にてラウンドナンバーごとにラインの太さを指定できるようにしました。
お世話になります。
■新バージョン:V10 の ダウンロード 何処で出来ますか?
前澤 五十八さんへ
過去にゴゴジャンでご購入いただいた方であれば、ゴゴジャンにログインし、ユーザーページ内のメニューにある「利用する」⇒「ダウンロード商品」から最新のバージョン(v10)をダウンロードすることができます。
こんにちは。
先日同インジを購入しました。
25-50-100-500で設定しています。
100pp間隔だけを表示させたいのですが、50間隔も見えてしまいます。どうしてでしょうか?
MAZeroさんへ
ご購入いただきましてありがとうございます。
ただいま私のPCで25,50,100,500のボタンを表示させて動作させてみたのですが、ご連絡いただいた症状が再現されず、まずは症状を確認させてください。
ご連絡いただいた症状は、【「100」のボタンを押したときに50pips間隔でラインが表示されてしまう】ということでしょうか。
もしその症状の場合は、もしかしたらMi_Gridがダブって適用されている、他のインジケーターが干渉しているといった可能性も考えられます。いったん開いているチャートを全て閉じて、新規にチャートを開いてMi_Gridを適用してみてください。
別の要因としては、「個別設定」の設定方法が少しわかりにくいため誤解があるのかもしれません。「個別設定」のうちデフォルト設定から変更している箇所を教えていただますと解消方法が分かるかもしれません。
また私がMAZeroさんのおっしゃられる症状を勘違いしているようでしたらご指摘くださいませ。
本件は解消までに何度かやり取りが必要となりお手を煩わせてしまうかもしれません。お手すきの時で結構ですので、どうぞご協力くださいますようお願い申し上げます。
良いツールをありがとう。
これは使いやすい!見やすい!
もうスケールはこれだけで。
CCKさんへ
コメントありがとうございます。気に入っていただけたようで嬉しいです。
購入を検討しています。
表示させているラインに越えたらアラートを出すようなことはできますか?
じゆうじんさんへ
コメントありがとうございます。
アラートについては技術的には実現可能なのですが、しっくりするアラートの仕様(上抜け・下抜け・アラート回数など)が人によって異なるため、このインジケーターに組み込む予定はありません。ご期待に沿えず申しわけございません。
またご不明点などが出てきましたらお気軽にお訊ねくださいませ。